肺がんの治療法の選択治療方針を決める因子

確定診断、進行度診断、全身状態の検査※1

肺がんを診断するにはいくつかの検査を行います。関連リンク[検査の流れ]で説明してありますが、①肺がんが疑われたときに行う検査、②肺がんの確定診断のための検査、③がんの広がりを調べるための検査、の3つが必要となります。

これらにより肺がんであると診断されたら、そのがんがどのくらいの大きさなのか、他の臓器まで広がっていないかどうか、さらに詳しく検査を行い、がんの進行度合い(病期、ステージ)を決めていきます。

がんの大きさと広がりによる分類※2

肺がんの進行度合いの評価にはTNM分類法を使用します。がんの大きさと浸潤しんじゅん(T因子)、リンパ節転移(N因子)、遠隔転移(M因子)の3つの因子を総合的に組み合わせて病期を決定します。

病期はⅠ~Ⅳ期に分類され、患者さんの状態をふまえて治療法が選択されます。たとえば、非小細胞がんのⅠ~Ⅱ期であれば手術が主な治療法として選択されます。

肺がんの病期についての詳しい説明は、関連リンク[肺がんの病期]をご覧ください。 ※Ⅰ~Ⅳ期は、ステージ1~4と呼ばれることもあります。

組織型、病期、身体状況、年齢、合併症

肺がんの治療方針は、①組織型(小細胞型か非小細胞型か)、②病期(潜伏がん~Ⅳ期)、③肺を含めた、心臓、腎臓、肝臓などの身体状況、④年齢などの因子を考慮します1)。また患者さんの全身状態(PS:パフォーマンスステータス)についても考慮する必要があります。

全身状態(PS:パフォーマンスステータス)

患者さんの全身状態は、治療の効果や副作用のあらわれやすさに影響を与えます。全身状態の評価にはいくつかの方法が用いられていますが、治療の決定には、症状や日常生活への影響を評価するECOG PSという評価項目がよく使われています。

全身状態が悪い(ECOG PSの値が大きい)患者さんでは、予定していた治療を途中で中止する必要がでてきたり、重い副作用があらわれたりしやすいことが知られているため、体への負担の大きい外科療法は行えないことがあります。また、薬物療法も体への負担がかかるため、ECOG PSのスコアに応じて薬を検討します※1

ECOG PS 定義
0 全く問題なく活動できる。
発病前と同じ日常生活が制限なく行える。
1 肉体的に激しい活動は制限されるが、歩行可能で、軽作業や座っての作業は行うことができる。
例:軽い家事、事務作業
2 歩行可能で自分の身の回りのことはすべて可能だが、作業はできない。
日中の50%以上はベッド外で過ごす。
3 限られた自分の身の回りのことしかできない。
日中の50%以上をベッドか椅子で過ごす。
4 全く動けない。
自分の身の回りのことは全くできない。
完全にベッドか椅子で過ごす。

Common Toxicity Criteria, Version2.0 Publish Date April 30, 1999
http://ctep.cancer.gov/protocolDevelopment/electronic_applications/docs/ctcv20_4-30-992.pdf
JCOGホームページ http://www.jcog.jp/ 2022/7/21参照

担当医との相談※1

肺がんの治療方針の決定においては、患者さんの治療後のQOLも重要な因子になります。治療後に体がもとの状態に回復せずに、副作用や障害を抱えての生活を強いられることも少なくありません。治療後の生活も考慮したうえでの治療方針選択は欠かせない因子であり、担当医と患者さん(ご家族)とも相談して決めていくことが重要です。

※1 渡辺俊一, 大江裕一郎, 伊丹純ほか: 国立がん研究センターの肺がんの本, 小学館クリエイティブ: 32-34,74, 2018

※2 日本肺癌学会編: 肺癌診療ガイドライン2021年版 Ⅰ.肺癌の診断
https://www.haigan.gr.jp/guideline/2021/1/1/210101000000.html 2022/7/21参照
注意:上記Web ページを印刷して外部提供することは厳禁

【監修】近畿大学医学部 内科学腫瘍内科部門 主任教授 中川和彦 先生

更新年月:2022年11月

ONC46M001A