乳がんと早期発見早期発見のために
乳がん罹患率の増加
日本人女性の9人に1人が乳がんを発症しています※。
近年の増加の背景には、食生活やライフスタイルの変化があると考えられています。
発症の可能性
乳がんになる危険性は30歳代後半から40歳代にかけて急増します。しかし、どの年代にも発症の可能性はあります。「まだ若いから」「出産・授乳経験があるから」「もう閉経したから」といった理由で安心することはできません。
【出典】国立がん研究センター がん対策情報センター「がん登録・統計」より引用
乳がんのリスクが高くなる方
以下のような方は、乳がんのリスクが高くなる可能性があります。定期検診を受けることをおすすめします。
- 初潮年齢が早い
- 閉経年齢が遅い
- 家族に乳がんになった人がいる
…など
早期治療の重要性
乳がんは乳腺に発生する悪性腫瘍です。時間の経過とともに、がん細胞が増殖して乳腺の外へも広がっていきます。そして血管やリンパ管へ入って全身をめぐり、乳腺以外のさまざまな組織や臓器へ転移します。
しかしその一方で、早期に治療を行えば約90%の方が治ると言われています※。
乳がんから命を守るために、少しでも早く発見して治療を行うことがとても重要です。
乳がんは乳腺に発生する悪性腫瘍
乳がんは、乳房の中にある「乳腺」(母乳をつくるところ)にできる悪性腫瘍です。
乳腺は、母乳を産生する「小葉」と、母乳を乳頭まで運ぶ「乳管」に分けられます。
乳がんの多くは、乳腺の中の乳管や小葉の細胞ががん化して発生します。
乳腺の外へも広がる乳がん
乳がんは、時間の経過とともにがん細胞は乳腺だけにとどまらず、血管やリンパ管に入って全身をめぐり、リンパ節や骨、肺、肝臓などのさまざまな組織や臓器への転移をひきおこします。
※【出典】国立がん研究センター がん対策情報センター「がん登録・統計」
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
リンク先のサイトはファイザーが所有・管理するものではなく、ファイザーはこれらのサイトの内容やサービスについて一切責任を負いません。
【監修】筑波大学 医学医療系 乳腺・甲状腺・内分泌外科 准教授 坂東裕子 先生
更新年月:2021年4月