病気や治療方法を調べる情報の集め方疑問に思っていることを書きだしてみましょう主治医から、自分の病状と今後の治療方針について説明を受けたあと、すべてクリアに理解できた場合は良いのですが、よほどの基礎知識がないかぎり、なかなかそうはいかないものです。説明を受けたときのメモを整理して、理解を深めましょう。そして、あやふやなところや疑問に思うことが浮かんできたら、そのままにせず、必ず解決するようにしましょう。疑問を持ったまま治療に進んでしまうと、思いどおりの結果が得られなかったときに、「あのとき、やっぱり確認しておけばよかった」と後悔することにもなりかねません。治療後の身体と一生つきあうのは自分自身です。とことん納得できるまで妥協は禁物です。疑問に思っていることを箇条書きにしたリストを作っておくと、今後の情報収集にも役立ちます。今後、治療が進んでいく過程でも、次々と疑問は浮かんでくるはずです。その時々で疑問に思うことをリストに加え、解決したら消していくようにしましょう。相談支援センターなどの窓口を利用しましょう全国の「がん診療連携拠点病院」には、相談支援センターが設けられています。聞きたいことがあるけれど、どこに相談してよいのかわからないという場合には、センターに電話したり、直接相談に出かけてみましょう。多くの相談を受けている機関ですから、きっと役に立つ情報が得られるはずです。医師以外の医療スタッフにも相談してみましょうがんの治療には、医師だけでなく看護師、薬剤師、栄養士、医療ソーシャルワーカーなど、複数の専門職が関わっています。入院生活のことは看護師、薬のことは薬剤師、食生活のことは栄養士、治療費や生活の心配は医療ソーシャルワーカーが丁寧にアドバイスしてくれます。病院によっては、日本看護協会が認定した「がん看護専門看護師」やがんに関連した「がん看護認定看護師」、日本病院薬剤師会が認定した「がん専門認定薬剤師」などの、がん治療についての専門知識と豊富な経験をもった医療者が働いている場合がありますから相談にのってくれます。主治医や担当医はいつも忙しそうで、なかなか相談しにくいイメージがあるかもしれません。そんなときには専門の医療スタッフに聞くと良いでしょう。通常、がんの治療はチームで行なっていますから、医師に聞きたかったことについて、これら専門の医療スタッフが答えられる場合もありますし、あなたの代わりに医師に質問しておいてもらうことも可能です。あなたを支えてくれるスタッフはたくさんいるのですから、ひとりで悩まず、相談しましょう。【監修】近畿大学医学部 血液・膠原病内科教授 松村到 先生更新年月:2024年7月ONC46O042A