通院治療と在宅療養近年のがん治療は、入院期間が短くなり、薬物療法や放射線治療は、通院しながら治療を続けることが多くなっています。通院治療や在宅療養では、できるだけ普段通りに近い日常生活を送りながら、がんの治療を受けることができ、不安やストレスが軽減されるといったメリットがあります。その反面、通院のための移動手段の確保など、患者さんやご家族の負担が増えるのも事実です。ここでは、がんの治療を始める前や治療中、あるいは介護が必要になった時など、療養生活で活用できる制度や施設について紹介します。通院治療と在宅療養のメリット住み慣れた我が家で家族団らんの時間を大切にしながら、自分らしく過ごすことができます。家事や趣味が自分のペースで慣れた場所でできるため、気持ちが安らぎストレスがかかりにくい生活ができます。仕事が継続できれば、治療中の経済的な不安や負担が減ります。通院治療と在宅療養のデメリット通院のための移動手段の確保など、本人や家族の負担が増える可能性があります。副作用が起こったときの対処や、ケガや感染の予防、食生活の管理などを本人や家族が行う必要が生じます。国指定のがん診療連携拠点病院などのがん相談支援センター「がん相談支援センター」とは国指定のがん診療連携拠点病院(しんりょうれんけいきょてんびょういん)などのがん相談支援センターでは、がんに関するさまざまな情報を集め、がん患者さんやご家族に提供しています。提供している情報は、お住まいの地域で専門的ながん治療を行っている医療機関の情報や訪問での診療や緩和ケアに力を入れている病院や診療所の情報、経済面の相談、県や自治体などによる支援体制やその地域独自の取組みなどです。がんの治療が進んでいく過程でも、現在の病状の見通しや、心身の変調、治療費や生活費の問題、仕事への影響、家族関係など、さまざまな問題や不安が次々と出てきます。最近ではインターネットの情報が氾濫していて、さまざまな情報に埋もれてしまい、どれを信用してよいのか迷うことも少なくないかもしれません。がん相談支援センターには、生活全般の相談ができるソーシャルワーカー(社会福祉士)などがいます。ソーシャルワーカーは、患者さん一人ひとりの状況に応じて、抱えている問題をお聞きし、お困りのことや、それに対して患者さんがどうされたいのか等、ご希望をお聞きしながら、解決するために必要なサービスや方法を紹介するなど、療養全般にわたる幅広い相談に応じてくれます。患者さんだけでなくそのご家族も仕事と介護の両立について悩むこともあるかと思います。診断から治療、その後の療養生活、さらには社会復帰など生活全般にわたり疑問や不安を感じたときには、一人で悩まずに、「がん支援相談センター」など各相談窓口を活用しましょう。がん相談支援センターは、がん相談支援センターのある病院にかかっている患者さんだけでなく、ご家族や、その病院にかかっていない患者さんも無料・匿名で相談を受けられます。最寄りのがん相談支援センターやその利用方法は、国立がん研究センターが提供しているウェブサイト「がん情報サービス」の「がん相談支援センターを探す」にアクセスすれば、都道府県別のがん相談支援センターの一覧表から探せます。相談窓口相談窓口相談できる内容がん相談支援センター(病院の相談窓口)がんに関するさまざまな相談に応えたり、情報を提供してくれます。市区町村の窓口お住まいの市区町村の役所の窓口では介護保険や高額療養費など、さまざまな制度について、具体的な情報提供をしてくれます。地域包括支援センター高齢者や介護保険の利用者の生活を支援するため、介護予防を含めた在宅療養全般に関するさまざまな相談ができます。2024年6月現在の情報を元に作成関連リンクがん診療連携拠点病院などを探す-病院一覧(全国)【国立がん研究センターがん情報サービス】治療と仕事の両立について【厚生労働省ホームページ】仕事と介護の両立 ~介護離職を防ぐために~【厚生労働省ホームページ】※リンク先は、ファイザー株式会社のサイトを離れます。リンク先のサイトはファイザー株式会社の所有・管理するものではなく、ファイザー株式会社は、リンク先の内容・サービスについて、一切責任を負いません。【監修】国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 サポーティブケアセンター/がん相談支援センター副センター長 坂本はと恵氏更新年月:2024年10月ONC46O006A