がん治療の基礎を学ぼうがんの三大療法と免疫療法がんの主な治療法は手術療法、薬物療法(抗がん剤など)、放射線療法です※1。手術療法のみ、あるいは薬物療法のみを行うこともあれば、2つ以上の治療法を組み合わせることもあります※1。がんの種類や進行度などによって治療法の選択肢が複数あることもあります※1。また、患者さんの免疫の力を利用してがんを攻撃する免疫療法も薬物療法のひとつとして期待されます※2。手術療法手術療法の目的は、臓器の悪いところを取り除くことです※3。がん細胞が残らないようにするために、がんの進行状況によって、切り取る範囲や大きさが変わります※3。手術療法で臓器を切除すると、臓器の正常な機能や外観が損なわれてしまうことがあります※3。そのような場合には、機能や外観を回復させるための手術(再建手術)を行います※3。手術には、たとえばお腹の手術の場合、お腹を開ける開腹手術のほかに、腹腔鏡で見ながらがんを取り除く腹腔鏡下手術、また、ロボット支援下手術などの種類があり、患者さんのがんの種類や病気の進行度などで選択されます※3。これまでは、がんとその周りを大きく切除して再発や転移を予防する「拡大手術」が主流でしたが、現在は、比較的早期のがんには切除の範囲をなるべく小さくし、手術後の生活の質を保つための「縮小手術」が積極的に行われています(乳がんの乳房温存手術や胃がんの幽門保存手術など)※3。⼿術は、悪いところを取り除くために⾏われますが、逆に⼿術によって好ましくない状態(合併症)になることがあります※3。その場合には、それぞれの状況に応じた治療が行われます。また、合併症の予防や手術後の体の機能を早期に回復するため、手術前からリハビリテーションが行われる場合もあります※3。薬物療法(抗がん剤など)薬物療法は、がんを治したり、がんの進⾏を抑えたり、がんによる⾝体症状を和らげたりすることを⽬的として⾏います※4。「化学療法(細胞障害性抗がん薬による)」「分子標的療法」「内分泌療法(ホルモン療法)」などの種類があり、がん細胞への攻撃方法が異なります※4。化学療法(細胞障害性抗がん薬による)がんの細胞が分裂して増殖する仕組みの一部を妨げます※4。分子標的療法がん細胞の増殖にかかわる特定の物質を標的にして、そのはたらきを妨げます※4。内分泌療法(ホルモン療法)性ホルモンの影響を受けて増殖するがんに対して、これらのホルモンの作用を抑えることによって、がんの発育を阻止して進行を抑えます※4。詳しくは「薬物療法とは(抗がん剤など)」で紹介していますので、参考にしてみてください。薬物療法で注意しておきたいことは、副作用です※4。副作用はお薬によって異なります※4。なかには治療後の生活にもかかわるものもあります※4。また、副作用には個人差があり、食事やほかに服用しているお薬、すでにかかっている病気の影響を受けることもあるため、治療を始める前には医療スタッフから十分に説明を受けてください※4。治療中や治療後にいつもと違う症状を感じたら、すぐに医療スタッフに相談しましょう。放射線療法放射線療法は、⼿術療法と同様にがんの部分に対する治療です。⼿術療法のように臓器を切除することなく、がんの部分に放射線を当てて治療します※5。体の外から放射線を当てる外部照射が一般的です※5。照射中は動かずにじっとしていることが必要です※5。放射線療法では、がんを標的にして、治療に必要な最低限の周りの正常な組織も含めて放射線を当てます。放射線は、細胞のなかのDNAを切断し、ダメージを与えます。放射線は正常組織にも影響しますが、正常細胞はがん細胞ほど放射線の影響を強く受けません※5。また、転移による痛みや神経症状などを和らげるために、原因となっている部位に用いられることもあります※6,7。ほかにも、放射性物質を体内に挿入する方法や、飲み薬や静脈注射で投与する方法があります※5。放射線療法に伴う副作用としては、全身的なもの(疲労感やだるさ、食欲不振、貧血のほか、感染や出血しやすくなるなど)と、治療される部位に起こる局所的なもの(照射された部位の皮膚の変化のほか、頭部で脱毛、口やのどで口の渇き、味覚の異常、胸部で咳や息切れ、腹部で軟便や下痢、血便など)があります。また、副作用が起こる時期は、放射線治療中または終了直後に起こるもの(急性期)と、終了してから半年から数年たった後に起こりうるもの(晩期:二次がんや妊娠・出産への影響など)があります※6。免疫療法免疫療法は、患者さん自身の免疫の力を利用してがんを攻撃する治療法です※2。免疫療法には、効果や安全性が科学的に証明され、保険適用になっている方法と、そうでないものがあります※2。医療スタッフの説明を受け、不明な点は確認するようにしましょう。また、効果が証明された免疫療法にも副作⽤があります。免疫に関与した副作用は「免疫関連有害事象(irAE、アイ・アール・エー・イー)」と呼ばれます。代表的なものとして呼吸器症状、消化器症状、皮膚症状、甲状腺機能異常、副腎機能異常、糖尿病、肝機能異常、神経症状などが挙げられ※7、さまざまな症状が現れる可能性があります。症状は個⼈差が⼤きく、いつ、どんな副作⽤が起こるか予測がつかないため体調の変化に注意が必要です※2。免疫療法を受ける前には、医療スタッフに副作⽤や対策についてよく聞いておきましょう。また、事前に起こるかもしれない副作⽤の症状を知り、ご自身の体調の変化に気を配って、いつもと違う症状を感じたら、医療スタッフにすぐに相談しましょう。【出典】※1 国立がん研究センター がん情報サービス 集学的治療https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/multidisciplinary_treatment.html 2024/10/8参照※2 国立がん研究センター がん情報サービス 免疫療法 もっと詳しくhttps://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/immunotherapy/immu02.html 2024/11/6参照※3 国立がん研究センター がん情報サービス 手術(外科治療) もっと詳しくhttps://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/operation/ope02.html 2024/11/5参照※4 国立がん研究センター がん情報サービス 薬物療法 もっと詳しくhttps://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/drug_therapy/dt02.html 2024/11/6参照※5 国立がん研究センター がん情報サービス 放射線治療https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/radiotherapy/index.html 2024/11/6参照※6 国立がん研究センター がん情報サービス 放射線治療 放射線治療の実際https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/radiotherapy/rt_02.html 2024/11/6参照※7 免疫チェックポイント阻害薬による免疫関連有害事象対策マニュアル, 令和4年2月, 厚生労働省https://www.pmda.go.jp/files/000245271.pdf 2024/11/5参照【監修】帝京大学医学部内科学講座 腫瘍内科 渡邊清高 先生更新年月:2024年12月ONC46O003A