病気や治療方法を調べる情報が正しいかを考える

インターネットのデメリットは、膨大な情報の中に、医学的に正しくないもの、明らかに偏ったものが混在することです。医学情報を集めるときの情報の見分け方は、医師の監修がついているかどうかです。「医師もサジを投げた末期がんが、一瞬で消えた!」など、極端な効果を強調した健康食品の宣伝や、宗教の勧誘など、思いも寄らないサイトにたどり着く場合もあり、医学的な根拠のない甘い言葉に振り回されない注意が必要です。

また、がん患者さんの体験談も無数にありますが、あくまでも個人の体験であり、書いてある内容が必ずしも自分にあてはまるとは限らないので気を付けましょう。同じ病気の体験談を読んで、「自分ひとりじゃない」、「自分もがんばろう」と感じられることは大切ですが、医師の監修がついていない医学情報は、鵜呑みにしないことが大切です。

周りの意見を注意して聞きましょう

得られた情報を元に、治療方法を選択するのはあなた自身です。ただ、その前に家族や信頼できる友人とも、情報を共有するようにしましょう。もちろん周囲の声に振り回される必要はありませんが、自分の選択が正しいかどうか、客観的な目で見てもらうことは大切です。治療に関しては医療者のアドバイスが重要です。

同じ病気を体験した人の声も参考になります。患者会などに参加して情報を得たり、話を聞いてみるのも良いでしょう。これから始まる検査や治療への不安は、すでに体験した人の話を聞くことでかなり軽減されます。検査や治療に伴う痛み、入院生活の具体的なことなど、体験した人でないとわからないことはたくさんあります。「つらいのは自分ひとりではない」と思えること「治療していても元気に過ごしている仲間がいること」は、今後のがんとの生活を前向きに送る上で、とても重要です。

ただ、同じがんの体験者でも、病状がまったく同じとはかぎりませんから、あくまで参考程度にとどめましょう。がんとの向き合い方は人それぞれです。こうでなければいけない、ということはありません。同じ病いだからといって、すべて気持ちをわかりあえるとはかぎらないものです。同病の患者さんと良い関係を築かなければと、無理してつきあう必要はありません。自分にとって心地良い関係を築けていれば交流を続ければ良いし、少し窮屈さを感じたら距離を置いても良いのです。

また、がんにかかったと聞いて、周囲の人がいろんなことを言ってきて、混乱することも多いようです。「親戚が、あの病院が良かったと言っている」、「もっと良い治療法があるんじゃないの?」など、一生懸命アドバイスしてくる人は必ずいます。中には、自分が飲んでいる健康食品を差し入れてくれたり、宗教の勧誘に来たりする場合もあるかもしれません。

大抵は「あなたのため」という善意であることがわかるだけに、無下に断れないのが難しいところです。主治医が言ったことよりも、ご近所の方のアドバイスを優先する、ということが実際によく起こりがちなので注意しましょう。心配してくれる気持ちには感謝し、根拠のない情報にはきっぱりNOを告げましょう。いちいち振り回されていると、効率良く治療を進めるための貴重な時間を無駄にすることになります。

【監修】近畿大学医学部 血液・膠原病内科教授 松村到 先生

更新年月:2022年11月

ONC46M001A