がん治療の基礎を学ぼうがんと緩和ケアがんになると、がん自体の症状のほかに、痛み、倦怠感などのさまざまな身体的な症状を経験することがあります※1。また、それだけでなく、仕事や将来への不安などのつらさ、落ち込み、悲しみなどの精神的な苦痛を経験することもあるでしょう※1,2。ここでは、がんに伴う心と体のつらさを和らげる緩和ケア※2について説明します。緩和ケアとは緩和ケアとは、がんによって起こる身体的・精神的な苦痛を和らげ、自分らしい生活を送れるようにするためのケアのことです※1。緩和ケアを受けることには、以下のようなメリットがあると考えられています※3。抱えている不安や心配ごとを吐き出し、それらの解決やつらさを和らげるためのサポートを緩和ケアのスタッフから得ることができます。がんと診断されたことによる社会的な困りごと(お仕事や経済的な問題など)への対応について、ご自身で抱え込まず、医療スタッフと一緒に考えることができます。がん治療中に経験するつらい症状(吐き気、食欲低下や倦怠感、痛みなど)が緩和され、がん治療に取り組む力がわいてきます。緩和ケアは、病院によって違いはありますが、基本的に主治医や看護師が行います。緩和ケアの必要性に応じて緩和ケアを専門にする医師や看護師をはじめとして、さまざまな職種の医療スタッフがチーム(緩和ケアチーム)となって、患者さんやご家族をサポートします※2,4。緩和ケアを始めるタイミング「緩和ケア」について、「がん治療ができなくなった方への医療」「がんの終末期に受けるもの」というイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません※3。しかし、緩和ケアは、がんと診断された時から始まるものであり、がんが進行してから始めるものではありません※2。つらさを感じる時には、がんと診断された時や治療中、治療後を含めて、いつでも緩和ケアを受けることができます※2。緩和ケアで相談できること緩和ケアでは、以下のようなさまざまな内容の相談を行うことができます※2,4。不安で眠れない、気持ちが落ち込む、といった精神的なつらさ体の痛み、だるさなど身体的なつらさ外見の変化や食欲不振など治療によって生じるつらさ生きる意味、将来への不安など人生に関する悩み仕事に支障が出る、家族の世話ができない、など社会的な困りごと「痛みやつらさは仕方がないこと」と我慢せず、つらい気持ちを人に伝えることが、苦痛を和らげるための第一歩となります。気になることがあればいつでも、主治医や看護師、がん相談支援センターに相談してみましょう※2,4。緩和ケアの利用緩和ケアの利用方法は、以下のように、通院、入院、在宅療養(自宅で受ける緩和ケア)の三つに大きく分けられます※2。通院※2通院での緩和ケアは、がんの治療のために通っている外来や、緩和ケア外来で受けることができます。がんの治療のために通っている外来がんやがんの治療によるつらさを和らげるために、主治医や看護師から緩和ケアを受けます。必要に応じて、ほかの医療スタッフによる支援を受けることもあります。緩和ケア外来緩和ケアの専門的な知識をもつ医師や看護師から緩和ケアを受けます。入院中に緩和ケアを受けていた場合、そのまま退院後に緩和ケア外来を受診する場合もあります。緩和ケア外来がない病院の場合は、ほかの病院の緩和ケア外来を受診することもできます。入院入院での緩和ケアは、がんの治療のために入院する病棟(一般病棟)や、緩和ケア病棟で受けることができます※2,4。がんの治療のために入院する病棟がんやがんの治療によるつらさを和らげるために、主治医や看護師から治療と一緒に緩和ケアを受けます※2,4。必要に応じて、ほかの医療スタッフによる支援を受けることもあります※2。緩和ケア病棟緩和ケア病棟は、専門的な知識と技術に基づいた緩和ケアを提供する場所です※2。緩和ケア病棟では、がんの根治を目標にした治療(手術や薬物療法、放射線療法など)ではなく、がんの進行などに伴う体や心のつらさをできる限り和らげることを目指して専門的な緩和ケアを受けます※2。在宅療養(自宅で受ける緩和ケア)訪問診療*や訪問看護、訪問介護、訪問入浴などの在宅サービスを整え、自宅で病院と同じような緩和ケアを受けられます※2。もし、在宅療養中に具合が悪くなった場合、訪問診療の医師と相談して、入院することもできます※2。訪問診療・訪問看護を希望する場合は、主治医に相談しましょう。また、がん診療連携拠点病院**のがん相談支援センターや病院の医療福祉相談窓口のソーシャルワーカーなどに訪問診療・訪問看護を行っている病院や診療所などを紹介してもらえるか聞いてみると良いでしょう※5。通院や入院による緩和ケアは、全国のがん診療連携拠点病院であれば、どこでも受けることができます※2。現在診療を受けている医療機関が、がん診療連携拠点病院の指定を受けていない場合でも、緩和ケアを提供している場合や、ほかの医療機関と連携しながら対応できる場合があります※2。また、自宅や地元で過ごしたいという思いなどにより在宅緩和ケアを希望する場合は、がん相談支援センターや、最寄りの在宅緩和ケアセンターに相談することができます※2。どのような方法で緩和ケアを行うか、緩和ケアを担当する医療スタッフに相談してみましょう※6。* 訪問診療:医師の定期的な訪問により行われる診療(必要な時にだけ行われる往診とは異なる)※2** がん診療連携拠点病院:専門的ながん医療の提供、地域のがん診療の連携協力体制の整備、患者・住民への相談支援や情報提供などの役割を担う病院として、厚生労働省が指定した病院※7【出典】※1 日本緩和医療学会 緩和ケア.net 緩和ケアってなに?https://www.kanwacare.net/forpatient/whatis/ 2024/11/6参照※2 国立がん研究センター がん情報サービス 緩和ケアhttps://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/relaxation/index.html 2024/10/8参照※3 日本緩和医療学会 緩和ケア.net 緩和ケアはいつから受けられる?https://www.kanwacare.net/forpatient/sincewhen/ 2024/11/6参照※4 日本緩和医療学会 緩和ケア.net がん治療中の病院で緩和ケアを受けるhttps://www.kanwacare.net/forpatient/where/case01/ 2024/11/6参照※5 日本緩和医療学会 緩和ケア.net 自宅で生活しながら緩和ケアを受ける費用を知るhttps://www.kanwacare.net/forpatient/howmuch/case03/ 2024/11/6参照※6 日本緩和医療学会 緩和ケア.net 緩和ケアはどこで受けられる?https://www.kanwacare.net/forpatient/where/ 2024/11/6参照※7 国立がん研究センター がん情報サービス 用語集 がん診療連携拠点病院https://ganjoho.jp/public/qa_links/dictionary/dic01/modal/ganshinryorenkeikyotenbyoin.html 2024/11/6参照【監修】帝京大学医学部内科学講座 腫瘍内科 渡邊清高 先生更新年月:2024年12月ONC46O003A