家族ができるサポート特別なことではなく、日常にほんの少しをプラスする家族の誰かが「がん」の診断を受けたとき、当事者である患者さんだけでなく、ご家族としても様々な不安に直面すると思います。「本人に何と声をかければよいのか」「これからの家族の生活はどうなるのか」と、ご家族も戸惑い、困惑して不安になるのももっともです。ここでは、ご家族に知っておいていただきたいことをいくつかご紹介します。日常生活の中でほんの少しをプラスすることで取り入れることが可能な事柄です。もしご自身に当てはまるようなことがあれば、実践してみて下さい。患者さんの話をよく聞き、気持ちに寄り添う診断直後の患者さんは、ショックや不安感、疲労感や不眠等のストレス反応が生じることがあります。このストレス反応が生じることは正常な反応です。多くの方は2週間ほど経過すると、日常生活に支障のない範囲まで落ち着くといわれていますので、少しの間様子を見守ることが大切です。また、その後の治療の経過や病状の変化にともない、患者の気持ちのつらさにも変化が生じるかもしれません。そのような時には、ご家族にできることとして、「患者さんのそばにいること」「情報を集めること」「ご家族自身もストレス対策をすること」「サポーターを増やすこと」をお勧めします。尚、実際に「患者さんのそばにいる」ときに心がけたいことがあります。患者さんがその時の気持ちや希望を言葉にしたとき、ご家族は患者さんのことを思うあまり、自分なりのやり方で解決策を提案したり、良し悪しの判断をしてしまいがちですが、それがご家族のやり方の押し付けになっていないか、時折立ち止まるようにしましょう。そばにいることは、「アドバイスではなく、共感を持って聞くこと」と心がけるとよいでしょう。そして患者さんから一人で過ごしたい様子の時には「いつでも力になるから、声をかけてね」と見守ることも大切です。出典:【国立がん研究センターがん情報サービス】心のケア-がんと心(2024/7/16参照)正しいがんの情報を知り、自分にできることを考える患者さんとともに治療に立ち向かう家族ができることの代表的なものに、「正しい情報を集める」ことがあげられます。がん治療を開始するにあたり、これから受ける治療はどのようなものなのか、さらに予定している治療はどのような副作用が出る可能性があり、それが仕事や生活に与える影響はどのようなものがあるのかなど、皆さんに知っていただきたい事は多岐にわたります。ただ、診察の場で医療用語の解説から始めると、こういった具体的な話を十分にする時間が限られてしまうのも事実です。主治医からの情報以外にも、がん関連の本や雑誌、インターネットなどから、正しい情報を入手して参考にしてみてください。(正しい情報の入手などについては「納得する治療を選択するために大事なこと!‐ヘルスリテラシーって何だろう‐」で解説していますのでご覧ください。)例えば、情報集めの方法として、患者向けガイドラインの活用があります。ガイドラインは、科学的な根拠に基づいて、臓器別や症状別に推奨される治療方法について掲載されたものです。もともとは医療者向けのものでしたが、現在では医療者版を平易な言葉に置き換えて解説した、患者向けのものも、複数のがん種で発刊され始めています。内容としては、「診断や検査方法」「手術例数の多い病院で治療を受けるべきか」「化学療法の投与期間」「経済的負担に役立つ制度」など、診断から治療、治療に関連して生じる副作用などについて推奨される検査や治療内容などの解説してくださっています。正しいがんの情報を知り、自分にできることを考える。それは、主治医と共通言語をもって治療に立ち向かうことへもつながります。よろしければ実践してみて下さい。関連リンク【国立研究開発法人国立がん研究センター】がん対策情報センター金原出版 シリーズ患者さんとご家族のための本※リンク先は、ファイザー株式会社のサイトを離れます。リンク先のサイトはファイザー株式会社の所有・管理するものではなく、ファイザー株式会社は、リンク先の内容・サービスについて、一切責任を負いません。【監修】国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 サポーティブケアセンター/がん相談支援センター副センター長 坂本はと恵氏更新年月:2024年10月ONC46O006A