がん患者向け 公的サポートガイド40歳~69歳が利用できる公的制度
近年の、新規抗がん剤の登場と外来化学療法の普及に伴うがん医療の進歩は目覚ましいものがあります。しかし、こうしたがん医療の発展は、患者さんにとって、長期生存の実現という期待へつながると同時に、長期的な経済的負担という問題を含むものとなりつつあります。
このような経済的負担をできるだけ軽減するためにも、公的な制度を着実にご活用ください。
※以下に記載している制度の他にも、各自治体で実施している制度もあります。まずは各自治体の窓口でご相談しましょう。
医療費が高額になったとき
名称 | 概要 | 利用条件 | |
---|---|---|---|
高額療養費制度![]() |
医療費の支払が高額になった場合、負担を軽減するために、一定の金額(自己負担限度額)を超えた部分について公的医療保険から払い戻しをしてくれる制度 | 1ヵ月に支払った医療費が自己負担限度額を超えた場合 | |
※医療機関医療費と院外処方の合算 医療機関で発行してもらった処方箋と引換えに調剤薬局でお薬をもらった場合に支払った費用は、医療費と合算できます。 ※保険者により取扱いの有無が異なる場合があります。 |
|||
【出典】以下のサイトを参考にしています。
高額療養費制度を利用される皆さまへ【厚生労働省ホームページ】 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html ※リンク先のサイトはファイザーが所有・管理するものではなく、ファイザーはこれらのサイトの内容やサービスについて一切責任を負いません。 |
|||
限度額適用認定証![]() |
医療費の窓口での支払いを自己負担限度額にすることができ、立替払いが不要になる制度 | 医療費が高額になる可能性がある場合は事前申請が可能 | |
【出典】以下のサイトを参考にしています。
高額な外来診療を受ける皆さまへ【厚生労働省ホームページ】 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/kougaku_gairai/index.html ※リンク先のサイトはファイザーが所有・管理するものではなく、ファイザーはこれらのサイトの内容やサービスについて一切責任を負いません。 |
|||
多数回該当![]() |
同じ世帯で1年間に4回以上高額療養費が支給される場合、自己限度額が下がる制度 | 同じ世帯で1年間に4回以上、高額療養費に該当した場合 | |
※被保険者と同じ公的医療保険に加入している場合となります。 | |||
【出典】以下のサイトを参考にしています。
高額療養費制度を利用される皆さまへ(平成30年8月診療分から)【厚生労働省ホームページ】 https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf ※リンク先のサイトはファイザーが所有・管理するものではなく、ファイザーはこれらのサイトの内容やサービスについて一切責任を負いません。 |
|||
世帯合算![]() |
同じ世帯で1ヵ月の自己負担額の合計が一定金額を超えた場合、超えた分が払い戻される制度 | 同じ世帯の1ヵ月の自己負担額合計が一定金額を超えた場合 | |
※被保険者と同じ公的医療保険に加入している場合となります。 | |||
【出典】以下のサイトを参考にしています。
高額療養費制度を利用される皆さまへ(平成30年8月診療分から)【厚生労働省ホームページ】 https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf ※リンク先のサイトはファイザーが所有・管理するものではなく、ファイザーはこれらのサイトの内容やサービスについて一切責任を負いません。 |
|||
限度額適用・ 標準負担額減額認定 ![]() |
住民税非課税世帯の方が1ヵ月に窓口で支払う、入院中の食事代や、医療費の自己負担額が下がる制度 |
|
|
【出典】以下のサイトを参考にしています。 限度額適用・標準負担額減額認定証について【全国健康保険協会ホームページ】 限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)【東京いきいきネット(東京都後期高齢者医療広域連合公式ウェブサイト)】 ※リンク先のサイトはファイザーが所有・管理するものではなく、ファイザーはこれらのサイトの内容やサービスについて一切責任を負いません。 | |||
高額医療・ 高額介護合算療養費制度 ![]() |
公的医療保険と介護保険の1年間の支払合計が高額になった場合に、所得に応じた自己負担限度額を超えた分が払い戻される制度 |
|
|
【出典】以下のサイトを参考にしています。
高額医療・高額介護合算療養費制度について【厚生労働省ホームページ】 https://www.mhlw.go.jp/topics/2009/07/tp0724-1.html ※リンク先のサイトはファイザーが所有・管理するものではなく、ファイザーはこれらのサイトの内容やサービスについて一切責任を負いません。 |
|||
石綿(アスベスト) 健康被害救済制度 ![]() |
石綿による健康被害を受けた方およびその遺族で労災補償等の対象とならない方に対し救済を目的とした制度 |
|
|
【出典】以下のサイトを参考にしています。 石綿健康被害救済制度の紹介【独立行政法人環境再生保全機構ホームページ】 ※リンク先のサイトはファイザーが所有・管理するものではなく、ファイザーはこれらのサイトの内容やサービスについて一切責任を負いません。 | |||
医療費控除![]() |
1年間に高額な医療費を支払った場合、確定申告を行うことにより税金が軽減される制度 | 1年間(1月1日~12月31日)に一定以上の医療費の自己負担があった場合 ※本人と家族のために支払った医療費が対象 |
|
【出典】以下のサイトを参考にしています。
医療費控除の概要【国税庁ホームページ】 対象となる医療費の要件【国税庁ホームページ】 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm ※リンク先のサイトはファイザーが所有・管理するものではなく、ファイザーはこれらのサイトの内容やサービスについて一切責任を負いません。 |
収入に不安があるとき
名称 | 概要 | 利用条件 |
---|---|---|
傷病手当金![]() |
病気やケガで療養中の場合、その生活を保障するための制度 |
|
【出典】以下のサイトを参考にしています。 病気やケガで会社を休んだとき【全国健康保険協会ホームページ】 ※リンク先のサイトはファイザーが所有・管理するものではなく、ファイザーはこれらのサイトの内容やサービスについて一切責任を負いません。 | ||
障害年金![]() |
病気やケガ等によって一定の障害状態になったときに生活を保障するために支給される年金 |
|
【出典】以下のサイトを参考にしています。
関連情報 公的年金制度・請求手続きについて/障害年金とは【厚生労働省ホームページ】 https://www.mhlw.go.jp/nenkinkyuufukin/pension.html ※リンク先のサイトはファイザーが所有・管理するものではなく、ファイザーはこれらのサイトの内容やサービスについて一切責任を負いません。 |
||
障害手当金 (厚生年金) ![]() |
業務上のケガや病気により、障害年金の対象にならない軽度の障害が残った場合、一度だけ支給されるもの ※共済年金には「障害一時金」という似た制度あり |
|
【出典】以下のサイトを参考にしています。 年金用語集/障害手当金【日本年金機構ホームページ】 障害厚生年金の受給要件・支給開始時期・計算方法(厚生年金保険(障害厚生年金))【日本年金機構ホームページ】 障害基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法(国民年金(障害基礎年金))【日本年金機構ホームページ】 ※リンク先のサイトはファイザーが所有・管理するものではなく、ファイザーはこれらのサイトの内容やサービスについて一切責任を負いません。 | ||
生活保護![]() |
生活が困窮している方に対して最低限の生活を保障し、自立を支援をする制度 | 世帯の収入・資産が最低生活費の金額に満たない場合 |
【出典】以下のサイトを参考にしています。
生活保護制度【厚生労働省ホームページ】 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatuhogo/index.html ※リンク先のサイトはファイザーが所有・管理するものではなく、ファイザーはこれらのサイトの内容やサービスについて一切責任を負いません。 |
生活や身体に支障があるとき
名称 | 概要 | 利用条件 |
---|---|---|
身体障害者手帳による福祉サービス![]() |
身体に障害が残った人の日常生活において、助成が受けられるようにするもの | がん患者さんの場合は、主に以下が対象となる
※その他の対象障害 肢体不自由、視覚障害、聴覚障害、平衡機能障害、音声機能障害、言語機能障害、そしゃく機能障害、内部機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害、長期にわたって日常生活に支障をきたす難病(膠原病、高次脳機能障害など) 、人工透析、ペースメーカー |
【出典】以下のサイトを参考にしています。
身体障害者手帳【厚生労働省ホームページ】 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/shougaishatechou/index.html ※リンク先のサイトはファイザーが所有・管理するものではなく、ファイザーはこれらのサイトの内容やサービスについて一切責任を負いません。 |
||
生活福祉資金貸付制度![]() |
低所得者等に対し、各市区町村の社会福祉協議会が低利もしくは無利子で資金の貸し付けと、必要な相談や支援を行う制度 |
|
【出典】以下のサイトを参考にしています。 生活福祉資金【全国社会福祉協議会ホームページ】 ※リンク先のサイトはファイザーが所有・管理するものではなく、ファイザーはこれらのサイトの内容やサービスについて一切責任を負いません。 | ||
介護保険制度![]() |
介護を必要とする状態になった場合に、治療や介護等にかかる費用や、日常生活の支援を受けらせる制度 |
|
【出典】以下のサイトを参考にしています。
介護保険制度について(40歳になられた方へ)【厚生労働省ホームページ】 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/2gou_leaflet.pdf ※リンク先のサイトはファイザーが所有・管理するものではなく、ファイザーはこれらのサイトの内容やサービスについて一切責任を負いません。 |
||
介護休業![]() |
家族が介護を必要とする状態になった場合に、介護するために休業できる制度 対象家族一人につき合計93日間に達するまで3回を上限に介護休業を申し出ることができる。 |
要介護状態の家族の介護を行う雇用保険の被保険者 【介護対象家族】
|
【出典】以下のサイトを参考にしています。
育児・介護休業法のあらまし/08介護休業制度【厚生労働省ホームページ】 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/000103504.html ※リンク先のサイトはファイザーが所有・管理するものではなく、ファイザーはこれらのサイトの内容やサービスについて一切責任を負いません。 |
||
介護休暇![]() |
家族が介護を必要とする状態になった場合に、介護等するために介護休業とは別に短期の休暇が取得できる制度 年5日、対象者が2人以上であれば年10日 |
要介護状態の家族の介護・そのほかの世話を行う雇用保険の被保険者 【介護対象家族】
以下の労働者は介護休暇を取得できません。
※介護休暇は無給となる場合もありますので各勤務先に確認してください。 |
【出典】以下のサイトを参考にしています。
育児・介護休業法のあらまし/10介護休暇制度【厚生労働省ホームページ】 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/000103504.html ※リンク先のサイトはファイザーが所有・管理するものではなく、ファイザーはこれらのサイトの内容やサービスについて一切責任を負いません。 |
||
介護休業給付金![]() |
介護休業をした場合に、雇用保険から給付金を支給し介護休業を取得しやすくするもの | 要介護状態の家族の介護を行う労働者 【介護対象家族】
|
【出典】以下のサイトを参考にしています。 雇用継続給付/介護休業給付について【ハロワークインターネットサービス】 ※リンク先のサイトはファイザーが所有・管理するものではなく、ファイザーはこれらのサイトの内容やサービスについて一切責任を負いません。 | ||
成年後見制度![]() |
成人で判断能力の不十分な方を保護し、支援する制度 がん患者さんは症状の進行に伴い、自己判断が乏しくなる可能性がある場合は検討しておく |
がん患者さんの場合は、以下が対象となる
|
【出典】以下のサイトを参考にしています。
成年後見制度~成年後見登記制度~【法務省ウェブサイト】 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji17.html ※リンク先のサイトはファイザーが所有・管理するものではなく、ファイザーはこれらのサイトの内容やサービスについて一切責任を負いません。 |
【監修】国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 サポーティブケアセンター/がん相談支援センター 坂本はと恵氏
更新年月:2021年5月