みんなで取り組むがん治療みんなで取り組む「チーム医療」

がんの治療では一人ひとりの患者さんの状態に合わせて、たくさんの医療専門職がさまざまな場面で関わっていく「チーム医療」が行われています。治療内容によっても、関わる職種は異なります。

例えば、医師だけでも、最初に診断に関わった医師だけでなく、手術をする外科医、麻酔を担当する麻酔科医、化学療法を行う腫瘍内科医、放射線治療を行う放射線医、がんの痛みのコントロールを行う緩和ケア医、心の問題に耳を傾ける精神腫瘍医など、それぞれの専門分野の医師が治療を担当します。

入院すると、枕元の担当医の欄に、何人もの医師の名前が記載されることも多いと思います。かつては、ひとりの医師がひとりの患者さんを丸抱えして診ることが多かったのですが、最近では複数の医師がチームで診療に当たるのが一般的になってきています。(但し、入院している科の主治医がリーダーを務めていますから、その先生を中心に相談してください。)

医師以外のスタッフにも、いろいろな職種がいます。外来や病棟のがんの治療に詳しい看護師が身の回りのケアをはじめ、検査や治療の案内をしてくれます。最近では外来に薬剤相談窓口があったり、病室を訪問して薬の飲み方や副作用などの疑問に答えてくれる薬剤師がいます。

このほか、がんの治療による障害が出た場合には、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ専門職がサポートします。

また、入院中は病院で出された給食を食べていれば良いのですが、退院後は自分で体調に合わせた食事を用意しなければなりません。抗がん剤などで食欲がないときでも食べやすい調理や味付けの工夫、消化器系のがんの手術後の食生活の注意など、細かいアドバイスは栄養士が担当します。退院後、在宅で療養する場合には、在宅訪問診療を行う医師や訪問看護師が定期的に自宅を訪問し、サポートすることになるでしょう。

これらの専門職がチームとして、患者さんを多角的にサポートしていくため、定期的に打ち合わせを行ない、情報交換を行なったり、今後の治療方針について話し合います。チームの中心は、あくまでも患者さんですから、自分が今、何を感じ、どのようなサポートを求めているのかを積極的に伝えていくことが大事です。人によって物事の価値観や考え方が異なります。患者さんからの情報に基づいて、スタッフたちは専門的知識を集合し患者さんにとって何がベストかを考えてケアを実施します。患者自身の声なくしては、ケアを進めるわけにはいきません。患者さんはチーム医療の主人公であることを自覚しなければなりません。

【監修】東北大学大学院医学系研究科 乳腺・内分泌外科学分野 教授 石田孝宣 先生

更新年月:2022年11月

ONC46M001A