尿路上皮がんを学ぶ(膀胱がん、腎盂がん、尿管がんなど)尿路上皮がんの検査と診断

尿路上皮がんと診断されるまでに行われる検査

尿路上皮がんが疑われるときには、尿検査や超音波検査でがんの有無を確認します。より詳しい検査が必要になった場合は、膀胱や尿路を内視鏡で観察し、がんの状態を確認するため組織をとる検査が行われます。
さらに、治療方針を決めるため、がんの深さや転移がないかをみる検査が行われます。

検査の種類

尿細胞診検査(尿検査)

尿の中に浮いている細胞にがんが含まれていないかを顕微鏡で調べる検査です。

超音波(エコー)検査

「超音波」を発する機械を体の表面に当て、膀胱や腎臓などの臓器の状態を調べる検査です。この検査方法は、比較的大きめの腫瘍はみつけることができますが、小さい腫瘍をみつけるのは難しくなります。X線を使用しないため放射線被ばくのない検査です。

内視鏡検査(膀胱鏡検査、尿管鏡検査)※1

尿道から、小型カメラのついた内視鏡を挿入し 、尿路の状態を調べる検査です。

膀胱鏡検査では膀胱内のがんの大きさや形状などを確認します。この検査は通常は外来通院で行います。

尿管鏡検査は、内視鏡を膀胱から尿管、腎盂へと進めて観察します。疑わしい部分の組織を採取して病理検査に回すこともあります。この検査は、通常は入院し、麻酔をした状態で行います 。

CT検査、MRI検査、骨シンチグラフィ

尿路上皮がんと診断されたあと、まわりの臓器へのがんの広がりやリンパ節転移、離れた臓器への転移がないかなどを調べる検査です。
CTはX線、MRIは磁気を使ってからだの内部を 画像化します。
骨シンチグラフィは骨転移がないかを調べるX線検査です。

経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)※1

電気メスがついた内視鏡を尿道から膀胱に挿入し、がんが確認された組織を切りとる、治療をかねた検査です。切りとった組織は病理検査を行い、がんの悪性度、深さや広がりなどを確認します。がんの深さが浅ければ、この検査と同時にがんをとってしまうことができる場合もあります。TURBTは麻酔をした状態で行われ、数日間から1週間の入院が必要となります。

※1【出典】国立がん研究センターがん情報サービス「膀胱がん」検査(2022年7月時点)
https://ganjoho.jp/public/cancer/bladder/diagnosis.html

【監修】JA 山口厚生連総合病院長 山口大学大学院医学系研究科 泌尿器科学講座特命教授 松山豪泰 先生

更新年月:2022年11月

ONC46M001A