原発乳がんの治療薬物療法

乳がんの薬物療法には、「化学療法」、「ホルモン療法」、「分子標的薬による抗HER2療法」、「その他の分子標的薬による治療」があります。

術前・術後薬物療法の目的

手術が困難な進行乳がんや、しこりが大きくて乳房温存手術が困難な乳がんには、がんを縮小させて手術を可能にする目的で、術前に薬物療法を行うことがあります。

下の表のHER2型とトリプルネガティブという2つのタイプの乳がんに対しては、まず術前に薬物療法を行い、その薬物療法の効果をもとに手術後の治療方法を変えることで、術後の再発減少や生存率改善につながることが臨床試験で明らかになりました※1,2

また、乳がんでは、がん細胞が血液やリンパ液を介して体内のあちこちへ運ばれ、しこりとして見つかったときだけではなく見つかる前にも、がん細胞が体のとこかに微小転移の形で存在すると考えられています。こうしたがん細胞を制御する目的で、術後に薬物療法を行います。

乳がんのサブタイプに合わせた薬物療法

乳がんは、がん細胞が持つ遺伝子の特徴によって分類することができます。ホルモン受容体(ER=エストロゲン受容体、PgR=プロゲステロン受容体)、HER2、がん細胞の増殖活性(Ki67値)という3つの要素によって分類されます。これをサブタイプ分類といいます。サブタイプによりがん細胞の性質が異なることから、それぞれに適した薬物療法(化学療法、ホルモン療法、抗HER2療法)を選ぶ必要があります。

乳がんのサブタイプに合わせた薬物療法

※表を左右にフリックしてご確認頂けます。

サブタイプ判定要素
ホルモン
受容体
HER2がん細胞増殖活性マーカー
(Ki67値)
ホルモン
受容体陽性
かつ
HER2陰性の
ルミナルタイプ
ルミナルA型陽性
(多い)
陰性低い
中間型陽性陰性-
ルミナルB型陽性
(少ない)
陰性高い
ホルモン受容体陽性
かつ
HER2陽性
陽性陽性-
ホルモン受容体陰性
かつ
HER2陽性
陰性陽性-
ホルモン受容体陰性
かつ
HER2陰性
(トリプルネガティブ)
陰性陰性-

※しこりの大きさが0.5cm以下、リンパ節転移なしの場合は薬物療法を行わないことがあります。

【出典】Coates, A.S. et al.: Ann Oncol 26(8): 1533, 2015より作成

※1【出典】Von Minckwitz, G. et al.: N Engl J Med 380(7): 617, 2019

※2【出典】Masuda, N. et al.: N Engl J Med 376(22): 2147, 2017

手術後に行う化学療法は、体内のあちこちへ運ばれて微小転移となっている可能性のあるがん細胞を抗がん剤で攻撃する治療法で、がん細胞の根絶を目的として行います。抗がん剤は、がん細胞に作用して増殖を抑え、死滅させます。しかし、正常な細胞にも影響を与えるため、全身にさまざまな副作用が現れる傾向があります。

複数の抗がん剤を組み合わせて

乳がんの化学療法で使用される抗がん剤には、たくさんの種類があります。1種類だけで治療することはほとんどなく、複数の薬を同時に使って治療するのが一般的です。

何種類かの抗がん剤を同時に使用することで、効果が最大になることが臨床研究で明らかになっているためです。多くは注射で投与しますが、経口で投与する薬もあります。

乳がん治療に使われる主な抗がん剤※1

薬の種類働き
トポイソメラーゼⅠ阻害薬DNAの構造を変化させる酵素であるトポイソメラーゼⅠの働きを妨げることにより、がん細胞がDNAを合成できないようにし、がん細胞を死滅へと導く
微小管作用薬細胞分裂に重要な役割を果たす微小管に作用し、がん細胞の分裂を阻害し、がん細胞を死滅へと導く
アルキル化薬アルキル基という原子のかたまりをがん細胞のDNAに付着させ、DNAの構造を変化させ、増殖を抑え、がん細胞を死滅へと導く
代謝拮抗薬がん細胞が増殖するのに必要なDNAやRNAの材料と似た形をしているため、がん細胞内に取り込まれ、正常なDNAの合成を阻害し、がん細胞を死滅へと導く
白金錯体DNAの鎖内と鎖間に架橋を形成しDNA合成を阻害することで、細胞分裂を阻害し、がん細胞を死滅へと導く

抗がん剤の主な副作用※2

抗がん剤には種類によって、さまざまな副作用があります。増殖の盛んな細胞を攻撃するという特徴があるため、正常細胞の中でも特に消化管や毛髪、骨髄などの細胞が攻撃されやすくなります。副作用の有効な予防法や対処法は、あるものとないものがあります。

副作用の症状は、薬によって異なりますし、このページに記載されている副作用以外の症状が現れることもあります。また、同じ薬でも、患者さんによって個人差がありますので、担当の医師や薬剤師、看護師とよく相談しましょう。

吐き気・嘔吐

吐き気止めの内服薬で対処します。抗がん剤の点滴開始前に、吐き気止めの薬を予防的に投与することもあります。

脱毛

毛髪だけでなく、眉毛、まつ毛、体毛が抜けることもあります。治療終了後に徐々に生えてきますが、生え始めるまでには数ヵ月かかることが多いです。生え始めは髪質などが変わることがあり、以前の髪質に戻るには時間がかかります。ウィッグや帽子を利用して対処します。

貧血・出血

貧血になったり、出血しやすくなったり、白血球が減少して感染症を起こしやすくなったりします。症状が強い場合には、輸血や白血球を増やす薬で対処します。

末梢神経への影響(しびれなど)

末梢神経に対する副作用として、手足のしびれ、ピリピリ感、刺すような痛み、感覚が鈍くなるといった症状が現れることがあります。症状を和らげるための薬を投与することもあります。

その他

その他、以下のような副作用が現れることがあります。

息苦しさ、関節痛・筋肉痛、手足の痛み・感覚鈍麻、むくみ、アレルギー(過敏症)、口内炎、下痢、倦怠感、血管炎、爪の異常、味覚障害、肝機能障害、卵巣機能障害 など。

上記以外にも気になる症状が現れた場合は、医師、薬剤師にご相談ください。

※1【出典】日本乳癌学会編: 乳腺腫瘍学 第4版 金原出版: 第3章 治療 薬物療法, 2022

※2【出典】日本乳癌学会編: 患者さんのための乳がん診療ガイドライン2023年版 薬物療法に関連することについて Q48 金原出版: 167-173, 2023

乳がんには、体内の女性ホルモンの影響でがん細胞の増殖が活発になる性質のものがあります。ホルモン療法は、ホルモン療法薬により乳がん細胞内でエストロゲン(女性ホルモン)が受容体と結びつくのを妨げたり、エストロゲンがつくられないようにして、がん細胞の増殖を抑える治療方法です。

閉経前後で異なるホルモン療法薬

エストロゲンは体内でつくられますが、閉経の前と後とでは、つくられる部位やメカニズムが異なります。

閉経前は、エストロゲンは卵巣でつくられています。一方、閉経後は、エストロゲンが卵巣でつくられることはなく、副腎皮質から分泌されるアンドロゲンという男性ホルモンが、アロマターゼという酵素の働きでエストロゲンにつくりかえられるようになります。

そのため、閉経前の患者さんと閉経後の患者さんとでは、使用するホルモン療法薬が異なります。

※「閉経」の確認は、下記の項目を参考に行います※1

  • 年齢が60歳以上である
  • 年齢が45歳以上で過去1年以上月経がない
  • 両側の卵巣を摘出している
  • 血液中のエストロゲンや卵胞刺激ホルモン濃度(上の3つ以外で、閉経しているかどうかわからない場合)

乳がん治療に使われる主なホルモン療法薬※2

閉経前

薬の種類働き
LH-RHアゴニスト製剤卵巣でエストロゲンがつくられるのを抑える
抗エストロゲン薬エストロゲン受容体をふさいでエストロゲンが乳がん細胞に作用するのを妨げる
黄体ホルモン薬間接的に女性ホルモンの働きを抑える

閉経後

薬の種類働き
アロマターゼ阻害薬エストロゲンがつくられないように、アロマターゼの働きを妨げる
抗エストロゲン薬エストロゲンが乳がん細胞に作用するのを妨げる

閉経前のホルモン療法

閉経前の術後ホルモン療法では、抗エストロゲン薬を5年間使用し、場合によってはさらに5年間、計10年間の使用を検討します※1。また、卵巣でのエストロゲンの合成を抑えるLH-RHアゴニスト製剤を5年間併用することもあります(年齢や再発のリスクなどによって期間は異なります)(①)※1

治療中に閉経が確認された場合は、抗エストロゲン薬による5年間の治療を完了したあとに、アロマターゼ阻害薬による治療を5年間追加することもあります(②)※3

(治療の例)

閉経後のホルモン療法

閉経後の術後ホルモン療法では、アロマターゼの働きを妨げるアロマターゼ阻害薬を5年間用いると、エストロゲン受容体をふさぐ抗エストロゲン薬を5年間服用するのと比べて、再発の可能性を5年間で数パーセント改善させます(①)※1

抗エストロゲン薬が使用されることもあり、この場合は、乳がんの再発のリスクに応じて、10年間の使用を検討します(②)※3

また、抗エストロゲン薬を2~3年間使用し、途中でアロマターゼ阻害薬に切り替えて合計5年間治療する方法(③)や、抗エストロゲン薬を5年間使用し、その後アロマターゼ阻害薬を5年間使用する方法(④)もあります※3

(治療の例)

ホルモン療法薬の主な副作用※4

ホルモン療法は、エストロゲン(女性ホルモン)を抑えることにより効果を発揮します。そのため、更年期障害と同じような症状の副作用が現れやすくなります。また、使う薬によって発現する副作用が違うので注意が必要です。

ほてり・のぼせ・発汗

体内のエストロゲンが減少して体温調節がうまくできなくなるために起こります。閉経後の患者さんには、抗エストロゲン薬よりこのような副作用の発生頻度が低いアロマターゼ阻害薬の使用を検討します。

頭痛・肩こり・うつ状態

頭痛、肩こり、気分の落ち込み、イライラ、不眠などの精神・神経症状が現れることがあります。睡眠薬や気分を安定させる薬の使用や、カウンセリングを受けるという方法もあります。

筋肉痛・関節のこわばり

関節の痛みやこわばりなどが現れることがあります。ほとんどの場合、症状は次第に改善していきます。場合によっては鎮痛剤などの薬で対処します。

骨密度の低下

エストロゲンの減少により骨密度が低下し、骨折を起こしやすくなることがあります。定期的(年1回)に骨密度測定を受けて骨の状態をチェックするとともに、カルシウムやビタミンDを多く含む食品の摂取や適度な運動を心がけましょう。

その他

その他、以下のような副作用が現れることがあります。
生殖器症状(不正出血・膣炎)、血栓 など。

上記以外にも気になる症状が現れた場合は、医師、薬剤師にご相談ください。

※1【出典】日本乳癌学会編: 患者さんのための乳がん診療ガイドライン2023年版 初期治療についてー初期治療としての薬物療法 Q32 金原出版: 123-124, 2023

※2【出典】医療情報科学研究所編: 病気がみえるvol.9 婦人科・乳腺外科 第4版 メディックメディア: 301, 2021

※3【出典】日本乳癌学会編: 乳腺腫瘍学 第4版 金原出版: 第3章 治療 薬物療法, 2022

※4【出典】日本乳癌学会編: 患者さんのための乳がん診療ガイドライン2023年版 薬物療法に関連することについて Q47 金原出版: 164-166, 2023

分子標的薬※1,2

抗HER2療法

抗がん剤治療には、化学療法(細胞障害性抗がん剤、あるいは殺細胞性抗がん剤とも呼ばれる抗がん剤を用いた治療法)のほかに、分子標的薬と呼ばれるタイプの抗がん剤を用いた治療があります。分子標的薬は、がん細胞に特異的にみられる分子に標的とするため、効果的にがん細胞に作用します。

乳がんには、HER2と呼ばれるタンパク質が過剰に発現しているタイプがあります。HER2ががん細胞の増殖を促進するため、進行が早いことが知られています。HER2をピンポイントに攻撃する分子標的薬を用いた治療法を「抗HER2療法」といいます。抗HER2ヒト化モノクローナル抗体と呼ばれる種類の分子標的薬で、がん細胞の表面に存在するHER2に結合し、がん細胞の増殖を抑えます。

薬の種類によっても異なりますが、抗HER2ヒト化モノクローナル抗体の主な副作用として、発熱、悪寒、下痢、発疹などの症状を生じることがあります。これらの症状のほかにも気になる症状が現れた場合は、医療スタッフに相談しましょう。

乳がんで用いられる分子標的薬には、抗HER2療法で使う治療薬以外にも、転移・再発した場合に、化学療法と併用して使われる抗VEGFヒト化モノクローナル抗体薬(血管新生阻害薬)や、ホルモン療法と併用して使われるmTOR阻害薬、CDK4/6(サイクリン依存性キナーゼ4/サイクリン依存性キナーゼ6)阻害薬があります。また、化学療法で治療したことがあり、手術ができない、もしくは再発した遺伝性乳がんの場合は、遺伝子変異を確認した上でPARP阻害薬が使用されます。また、免疫反応のブレーキを外すことで免疫細胞の働きを強める免疫チェックポイント阻害薬もあります。

抗HER2薬以外の分子標的薬と働き

薬の種類働き
血管新生阻害薬がん細胞に栄養や酸素を運ぶ新しい血管がつくられるのを防ぐ
mTOR阻害薬がん細胞の増殖に関連する伝達経路にかかわるmTORタンパクの働きを阻害する
CDK4/6阻害薬がん細胞の増殖に関連する細胞周期を促進する働きがあるCDK4とCDK6を阻害する
PARP阻害薬(BRCA1またはBRCA2遺伝子変異の場合のみ)DNAの一本鎖DNA修復にかかわるPARP(パープ)という分子を阻害する
免疫チェックポイント阻害薬がんを攻撃する免疫反応にブレーキをかけてしまうPD-1あるいはPD-L1にくっついてブレーキを外し、免疫細胞の働きを強めることでがん細胞を制御する

これらの分子標的薬はがんの進行を抑える一方、副作用を生じることがあります。気になる症状を感じたら、医療スタッフに相談しましょう。

※1【出典】日本乳癌学会編: 患者さんのための乳がん診療ガイドライン2023年版 治療を受けるにあたって Q16 金原出版: 64-71, 2023

※2【出典】日本乳癌学会編: 患者さんのための乳がん診療ガイドライン2023年版 転移・再発の治療について Q42 金原出版: 147-152, 2023

【監修】相良病院 相良安昭 先生

更新年月:2024年10月

ONC45N016A