乳がんと早期発見乳がんQ&A
Q120~30歳代でも、乳がん検診を受けたほうがいいのでしょうか?
-
A
乳がんの発症は30歳代後半から増加しはじめ、40~50歳代の方に1番多い病気です。しかし20歳代の方でも発症することがありますので※1、若いうちから気をつけておくことが大切です。
月に1回はセルフチェックを行い、ご自身の乳房の状態を知っておくとよいでしょう。また、家族に乳がんになった方がいる場合など、遺伝性乳がんを心配する場合は、医療者と相談し、個別に適切な定期検査を検討しましょう。

Q2家族に乳がん患者がいると、乳がんの発症リスクは高くなりますか?
-
A
家系内に乳がんを発症した方がいる場合、乳がん発症リスクは高くなります。母親や姉妹に乳がんになった方がいる場合は、いない場合に比べて、2倍以上リスクが高くなると言われています。また、家系内で乳がんを発症した人数が多い場合には、さらにリスクが高くなります※2。遺伝性乳がんが心配な方は医療者に相談をしたり、遺伝カウンセリングを受けたりすることをおすすめします。

Q3更年期障害の治療でホルモン補充療法を長く続けると、乳がんになりやすいと聞いたのですが?
-
A
ホルモン補充療法には、主に、エストロゲン(卵胞ホルモン)を単独で補う方法と、エストロゲンとプロゲスチン(黄体ホルモン)を併用する方法の2種類があります。
乳がん発症リスクについては、短期的なエストロゲン単独療法では高くなりませんが、長期的なエストロゲンとプロゲスチンの併用療法ではリスクを高める可能性が示されています※3。
いずれにしても、ホルモン補充療法を始める際には、あらかじめ婦人科医とよく相談されることをおすすめします。

Q4乳腺症や乳腺炎は、乳がんの発症と関係がありますか?
-
A※4
乳腺症は、30~40歳代の女性にみられる乳腺のさまざまな良性変化の総称です。卵巣から分泌されるホルモンの関係で、月経周期と連動するしこりや痛みを伴うことがありますが、閉経後には自然に消失します。
乳腺炎は、授乳期に母乳が乳房内にたまったり、細菌の侵入によって起こる乳房の炎症で、腫れや痛み、うみ、しこりなどがみられます。
ほとんどの場合、乳腺症や乳腺炎は乳がんの発症には関係ありません。ただし、乳頭から血の混じった分泌物が出たり、痛みがないのに乳房が腫れたりする場合には、まれに乳がんが隠れていることがあるので、病院を受診しましょう。

Q5乳がんと診断されたら、どうしたらよいでしょうか?
-
A
乳がんの治療は、手術、薬、放射線などの組み合わせで行われ、たくさんの方法があります。どの方法があなたにとって最善か、ご本人と医療者がじっくり話し合って決めることになります。
治療法を決めるときは、納得のいくまで十分に検討してください。また、「セカンドオピニオン(担当医以外の医師の意見)」を聞いてみるのもよいでしょう。

※1【出典】日本乳癌学会編: 乳癌診療ガイドライン②疫学・診断編 2018年版 金原出版: 16, 2018
※2【出典】日本乳癌学会編: 患者さんのための乳がんガイドライン 2019年版 金原出版: 31, 2019
※3【出典】日本乳癌学会編: 患者さんのための乳がんガイドライン 2019年版 金原出版: 27, 2019
※4【出典】日本乳癌学会編: 患者さんのための乳がんガイドライン 2019年版 金原出版: 47, 2019