がんとつきあう(がん治療の副作用)吐き気や口の中・喉の痛みに対する解決策
がんやがん治療によって引き起こされる、吐き気や口の中・喉の痛みなどの症状および対策についてご紹介します。
吐き気や嘔吐がある場合
吐き気や嘔吐を防止・軽減する方法にはさまざまなものがあります。吐き気を抑える薬を担当医に処方してもらい、指示されたタイミングで服用しましょう。リラクゼーション療法(バイオフィードバック療法、イメージ療法、催眠療法など)も、ストレスや副作用の不快感を最小限に抑える場合があります。検討してみてもよいでしょう。また、以下のポイントもご参考ください。
- 食事は無理せず少量ずつ回数を分けて必要なカロリーたんぱく質を補給することも必要です。低脂肪食も胃に負担がなく消化しやすいので試してみましょう。
- 吐き気や嘔吐があるときは無理に食事を取ると嘔吐の原因になることがあります。
- 吐き気や嘔吐があるときは食事を控えるのもいいでしょう。
- 嘔吐がひどい時は病院に行きましょう。
嘔吐した後、水分が取れそうなら好きな飲み物を多く取るといいでしょう。 - 胃が落ち着き食べられそうなら消化のいいお粥や半熟玉子、麺などをよく噛んで食べるといいでしょう。流動物をゆっくり飲むのもいいでしょう。
口の中や喉が痛む場合
化学療法や放射線療法を受けているがん患者さんは、口の中や喉の内膜に痛みや渇きを訴えることがよくあります。こういった痛みや渇きがある場合は、担当の医師または看護師に相談しましょう。中程度から重度の痛みには薬が処方されることが多いので、指示のとおりに服用してください。また、以下のポイントもご参考ください。
軟らかい食材を選ぶ
たくさん噛まなくても簡単に飲み込める、牛乳や豆乳、ヨーグルト、アイスクリーム、プリンなどの栄養価の高い食品を取るようにしましょう。
軟らかく飲み込みやすい食事を作る
シチューや柔らかい煮物、茶碗蒸し、片栗粉でとろみをつけた料理方法は飲み込みやすくします。肉や豆類、野菜などのかたい食材をミキサーにかけて調理を工夫し食べやすくするのもいいでしょう。
よく冷えた食べものをとる
冷たい食べものには鎮静効果があるので、痛みがつらい場合には、牛乳や豆乳に氷を足しましょう。冷たいコーンスープ、アイスクリーム、ヨーグル、あんみつ、ところてんなどもおすすめです。
刺激のある食べものは避ける
辛い食べもの、生野菜、塩分の強い食べもの、酸味の強い食べもの(柑橘系果物のジュースやトマトなど)は避け、酸味の少ない果物(バナナ、リンゴ、スイカ、桃の果肉汁など)をとりましょう。トーストやフランスパンなどの硬いパンは、口腔粘膜やのどの粘膜を傷つける可能性があります。
食べ方を工夫する
飲み込みやすくするためには、頭を後ろに傾けたり、前方に動かしたりせず真っ直ぐ正面から飲み込むのがいいでしょう。軟らかい食べものは、フォークやスプーンを使うよりも、コップやストローを使ったほうが飲みやすいこともあります。食べ方をいろいろと工夫してみましょう。
【監修】学校法人近畿大学 近畿大学医学部 泌尿器科学教室 リサーチナース 永江幸子氏
更新年月:2020年11月