主な治療法と 副作用・合併症 外科療法 放射線療法 薬物療法肺がんの治療と副作用薬物療法と副作用薬物療法とは、がん細胞の増殖や成長を抑えるためのお薬を内服もしくは点滴により体の中に入れる治療です。大きく分けて、抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬の3つの治療法があります。非小細胞肺がんでは病期に応じて手術や放射線療法と組み合わせて、あるいは単独で薬物療法を行います。一方、小細胞肺がんでは、抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)、免疫チェックポイント阻害薬による治療が中心となります※1。抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)による治療抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)を用いて増殖しているがん細胞を直接攻撃する治療です。ただし、がん細胞のみを攻撃するだけではなく、正常な細胞にも影響を及ぼしてしまいます。そのため、抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)の量を増やすと攻撃する力は増しますが、正常な細胞への影響(副作用)も強くなります※1。多くは注射薬ですが、一部、経口のお薬もあります。分子標的薬による治療ドライバー遺伝子(がん細胞の発生・増殖に直接的に関与する遺伝子)変異を持つがん細胞に狙いを定めて攻撃する治療です。近年開発が盛んに行われており、国内において使用可能なお薬が増えてきています※2。従来、小細胞がんは抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)で効果が得られやすいのに対し、非小細胞がんはその効果があらわれにくいとされてきました。しかし、分子標的薬や後述する免疫チェックポイント阻害薬の登場により、非小細胞がんに対する薬物療法の選択肢が大きく広がっています※1。分子標的薬は効果を発揮する遺伝子が各薬剤により限定されています。そのため、投与にあたっては遺伝子検査を行い、効果を予測する必要があります※2。免疫チェックポイント阻害薬による治療免疫本来の力を回復させることで、がんを治療する方法です※2。民間療法や各種の健康食品を利用するものなどがありますが、医学的にその効果が検証されているとは必ずしもいえませんでした。しかし、免疫学の急速な進歩により、「免疫チェックポイント阻害薬」というお薬が登場しました※2。「免疫チェックポイント」とは、免疫細胞が暴走して自己免疫疾患やアレルギーを引き起こさないように、免疫細胞が自らを抑制するという仕組みのことをいいます。がん細胞はこれを悪用し、がん細胞自身に対する免疫細胞の攻撃にブレーキをかけて、攻撃を逃れています。免疫チェックポイント阻害薬は、このブレーキがかからないようにすることで、がん細胞に対する攻撃を回復させるという仕組みをもったお薬です※1。免疫チェックポイント阻害薬には免疫細胞の表面にあるPD-1というタンパク質に結合するPD-1抗体阻害薬と、がん細胞の表面にあるタンパク質に結合するPD-L1抗体阻害薬、CTLA-4というタンパク質に結合するCTLA-4抗体阻害薬があります※2,5。薬物療法[抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬]の主な副作用抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬それぞれで、あらわれやすい副作用は異なりますが、実際にあらわれる副作用の種類やあらわれ方は人によってさまざまです。以下のような症状が出たり、この他にも気になる症状があらわれた場合には、医師または薬剤師に相談してください。 抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)の主な副作用悪心・嘔吐骨髄抑制下痢・便秘脱毛末梢神経障害皮膚障害味覚障害間質性肺炎 など 悪心(おしん) ・嘔吐※1制吐剤が進歩して悪心・嘔吐の頻度も大きく改善していますが、強い吐き気を催す抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)の場合は、制吐剤とステロイドを事前に使用します。一方、「嘔吐するのではないか」という不安から起こる予測性悪心・嘔吐については、抗不安薬などが使用されます。治療中は体を締めつけない衣服を着用したり、楽な姿勢を取ってリラックスするのも効果的です。副作用の一覧へ戻る 骨髄抑制※1抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)の投与を始めて1週間後くらいから出現することのある副作用です。血液は骨髄で造られますが、抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)の多くは、この骨髄に影響を及ぼしてしまい、白血球や赤血球、血小板の数が減少してしまいます。発熱、悪寒、貧血、皮下出血などの症状があらわれることがありますが、自覚症状がないことも少なくありません。血液検査などによる定期的なチェックがすすめられます。副作用の一覧へ戻る 下痢・便秘※1下痢は多くの患者さんが訴える症状ですが、医療スタッフに相談すれば下痢止めを処方してもらえます。下痢により水分の排泄が促進されるため、十分な水分摂取を心掛け、脱水に注意するようにしてください。便秘の予防・改善には、十分な水分摂取や、規則正しいトイレ習慣、軽い運動などが効果的です。副作用の一覧へ戻る 脱毛※1抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)の投与を始めてから数週間たつと髪の毛が抜け始めます。髪の毛は3~6カ月たつと生えてきますが、精神的なショックを受ける人も少なくありません。かつらや帽子を準備しておくと、イメージの変化や精神的なショックを和らげる一助になることもあります。また頭皮の刺激を避けるため、毛の柔らかいブラシや刺激の少ないシャンプーを準備しておくとよいでしょう。副作用の一覧へ戻る 末梢神経障害※1一部の抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)では、末梢神経が障害されることで、手足のしびれが起こることがあります。しびれの症状は、「チクチク針で刺されるような痛み」「いつも手袋や靴下をつけている感じ」「手足の先が冷たく感じる」などさまざまです。一度症状が出現すると回復に時間がかかるので、早期発見、早期対策が重要です。医療スタッフに相談すれば、症状を和らげるお薬が処方されることもあります。手足を温めたり、マッサージをしたり、手指や足首をストレッチすることで、症状が改善することもあります。副作用の一覧へ戻る 皮膚障害※1皮膚の細胞は、増殖を繰り返すがん細胞と同じくらい活動性が高いので、抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)の影響を受けやすい細胞です。症状として、かゆみ、蕁麻疹、発疹、にきび、色素沈着などがみられることがあります。かゆいときは、冷たいタオルなどをあてたりします。汗をかいたらシャワーを浴びて清潔にしましょう。衣類は柔らかい素材のものを着用するとよいでしょう。症状がひどい場合は医療スタッフに相談してください。副作用の一覧へ戻る 味覚障害※1一般に、抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)の治療中は味に敏感になる人が少なくないようです。塩分を苦く感じたり、金属的な味を感じたり、甘さを強く感じたり、味をまったく感じなくなることもあります。味覚の異常は、しばらくすると自然に回復することが多いですが、長引く場合は医師や薬剤師に相談してください。副作用の一覧へ戻る 間質性肺炎※1さまざまな抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)で起こる副作用です。初期症状として、咳、息切れ、軽い発熱などがみられ、かぜと間違われやすいので注意が必要です。高齢者や喫煙歴の長い方などにこのような症状があらわれた場合、ただちに医師に相談してください。治療にはステロイドが用いられます。症状によっては、抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)の中止も検討されます。副作用の一覧へ戻る 分子標的薬の主な副作用悪心・嘔吐皮膚障害間質性肺炎その他の主な副作用 など 悪心(おしん) ・嘔吐※1,2分子標的薬は抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)と作用が異なりますが、一部のお薬ではこれらの副作用があらわれることがあります。制吐剤もありますので、いたずらに怖がらず、気になることがあれば医療スタッフに相談しましょう。副作用の一覧へ戻る 皮膚障害※1,3皮膚や爪の異常が起こり、さまざまな皮膚障害があらわれることがあります。特にEGFR阻害薬で多くみられる副作用です。爪の周囲や手足の皮膚などに痛みが出ることが多く、物を持ったり、歩いたりといった日常の動作がしにくくなります。スキンケアや爪のケアなど適切な対処を行うことで、症状を出にくくすることや、出てしまった症状を軽くすることができます。軽症の場合は、医師の判断で薬剤を一時的に中止することにより改善することがありますが、なかには重症の場合もあり、治療継続を断念せざるを得ないこともありますので、気になることがあれば早めに医療スタッフに相談しましょう。副作用の一覧へ戻る 間質性肺炎※2間質性肺炎があらわれると、肺の弾力性が失われて、呼吸をすることが困難になります。男性の喫煙者がなりやすい傾向にあります。また、もともと間質性肺炎を合併している患者さんでは間質性肺炎が悪化する危険性が高くなります。定期的に胸部X線検査などを受けるようにして、呼吸が苦しくなった場合には、ただちに医師、看護師へ連絡しましょう。副作用の一覧へ戻る その他の主な副作用※2分子標的薬は抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)とは異なる作用をもっており、それぞれのお薬で特徴的な副作用があらわれます。上記であげている副作用の他に、お薬ごとの特徴的な副作用を示します。ALK阻害薬:視覚障害(明るさの変化でのちらつき)、下痢、味覚障害、骨髄抑制、血中コレステロール値や中性脂肪値の増加、物忘れや気分の落ち込みなどの神経症状、むくみなど。頻度は高くありませんが重度の肝機能障害や不整脈があらわれることがあります。EGFR阻害薬:下痢、肝機能異常など。BRAF阻害薬+MEK阻害薬の併用療法:発熱など。血管新生阻害薬:高血圧、タンパク尿、鼻出血など。頻度は高くありませんが喀血(肺出血)や消化管出血、穿孔などがあらわれることがあります。副作用の一覧へ戻る 免疫チェックポイント阻害薬の主な副作用皮膚障害肺障害肝・胆・膵障害下痢・大腸炎腎障害神経・筋・関節障害内分泌障害インフュージョンリアクションその他の主な副作用 など 皮膚障害※4皮膚障害は免疫チェックポイント阻害薬で最も多くみられる副作用です。治療開始後、しっしんや皮膚炎などの症状が、早い段階でみられることがあります。これらの症状の多くは軽症ですみますが、まれに重症化することもあるため、急激な症状の変化があった場合には、医師に連絡をしましょう。副作用の一覧へ戻る 肺障害※4肺障害の症状の多くは治療開始後、早い段階でみられます。症状の程度は、肺が障害される範囲と強さにより異なるため、症状がみられないこともあります。呼吸が苦しくなったり、咳がよく出るようになったときには、肺障害が悪化していることも考えられます。肺障害は短時間に悪化することもあるので、呼吸器に関連する症状が出た場合には、すぐに医師へ連絡をしましょう。副作用の一覧へ戻る 肝・胆・膵障害※4免疫チェックポイント阻害薬の投与により自分の体に対する免疫反応が高まることで、肝臓や胆のう、すい臓といった臓器に障害が起こることがあります。治療中は定期的な検査により、副作用が生じていないか確認を実施していきます。副作用の一覧へ戻る 下痢・大腸炎※4下痢や大腸炎などの胃腸障害は比較的よくみられる副作用です。軽症であれば症状をよくみながらお薬の投与を続けることができますが、症状が悪化するようならお薬を休止・中止して、適切な治療が必要となります。胃腸障害は治療が終了してから数カ月後でも症状が出ることがありますので、症状がみられたら、医師に連絡をしましょう。副作用の一覧へ戻る 腎障害※4免疫チェックポイント阻害薬では腎障害はあまりみられない副作用ですが、腎不全などの重篤な副作用があらわれることがあります。むくみ、頭痛、口渇などの症状があらわれた場合には、定期的な腎機能検査が必要になります。副作用の一覧へ戻る 神経・筋・関節障害※4免疫チェックポイント阻害薬の投与中に、頭痛やめまい、味覚障害などの神経障害や関節痛、筋痛があらわれることがあります。またまれに、自分の体の神経に対する免疫反応が起きてしまうことで、自己免疫性脳炎や四肢の筋力低下やしびれ感をきたす脱髄性ニューロパチーなどの重篤な症状があらわれることがあります。感覚に違和感があれば、医師に相談するようにしましょう。副作用の一覧へ戻る 内分泌障害※41型糖尿病、下垂体機能低下症、副腎皮質機能低下症、甲状腺機能異常症といったホルモン分泌に異常をきたす副作用があらわれることがあります。必要に応じて、ホルモンを補充したり、抑えたりする治療を実施します。副作用の一覧へ戻る インフュージョンリアクション※4インフュージョンリアクションとは、お薬を点滴する際にみられる副作用で、症状としては、発熱、悪寒、かゆみ、発疹、血圧や脈拍の変動などがみられます。多くはお薬の投与開始直後から30分以内に出現します。副作用の一覧へ戻る その他の主な副作用※4頻度は高くありませんが、上記であげている副作用の他に、眼障害、サイトカイン放出症候群、心血管障害などがあらわれることがあります。気になることがあれば、すぐに医師に相談しましょう。副作用の一覧へ戻る※本ウェブサイトにおいて「抗がん剤(細胞傷害性抗がん剤)」による治療とは、化学療法のことを指します。※1 渡辺俊一, 大江裕一郎, 伊丹純ほか: 国立がん研究センターの肺がんの本, 小学館クリエイティブ: 68-92, 2018※2 日本肺癌学会編: 患者さんと家族のための肺がんガイドブック 2023年版 悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む, 金原出版: 109-120, 2023※3 日本がん看護学会: 分子標的治療薬とケア, 医学書院: 199-202, 2016※4 日本臨床腫瘍学会編: がん免疫療法ガイドライン 第3版, 金原出版: 38-106, 2023【監修】近畿大学病院 がんセンター 特任教授 中川和彦 先生更新年月:2024年10月ONC46O030B 放射線療法