肺がんの種類肺がんの分類
検査や手術で採取したがんの細胞や組織を顕微鏡で調べると、がん細胞やその集団の形に違いがあり、いくつかの種類に分類することができます。これを“組織型”と呼びます。
肺がんの組織型は、大きく「小細胞肺がん」と「非小細胞肺がん」に分けることができ、非小細胞肺がんはさらに「腺がん」「
肺がんの分類
■非小細胞肺がん
組織分類 | 多く発生する場所 | 特徴 |
---|---|---|
腺がん | 肺野 |
|
扁平上皮がん | 肺門(肺野部の発生頻度も高くなってきている) |
|
大細胞がん | 肺野 |
|
■小細胞肺がん
組織分類 | 多く発生する場所 | 特徴 |
---|---|---|
小細胞がん | 肺門・肺野ともに発生する |
|
国立がん研究センター がん情報サービス 肺がん 基礎知識 より作成
https://ganjoho.jp/public/cancer/lung/index.html 2022/7/21参照
西條長宏ら編: インフォームドコンセントのための図説シリーズ 肺がん 改訂5版, 医薬ジャーナル社: 24-27, 2017より作成
掲載図監修:近畿大学医学部 内科学腫瘍内科部門 主任教授 中川和彦 先生
肺がんの50~60%を占めるのが腺がんで、次に扁平上皮がんが多くみられます(25~30%)。小細胞がんは10~15%、大細胞がんは比較的発症頻度の低いがんで数%です※1。
※1 西日本がん研究機構(WJOG)編: 患者さんのためのガイドブック よくわかる肺がんQ&A, 金原出版: 35, 2014
【監修】近畿大学医学部 内科学腫瘍内科部門 主任教授 中川和彦 先生
更新年月:2022年11月
ONC46M001A