急性リンパ性白血病(ALL)を学ぶ急性リンパ性白血病(ALL) 関連用語集
(五十音順)
維持療法
白血病治療のために、寛解導入療法と地固め療法の後に行う第三段階の化学療法。
HLA型
人それぞれ異なる、ヒト白血球抗原(HLA)の組み合わせ。同種移植による造血幹細胞移植では、HLA型が一致するドナーから造血幹細胞の提供を受ける。
化学療法
(がんの場合には)抗がん剤による治療のこと
芽球(がきゅう)
成熟していない若い血液細胞のことで、白血病になると、骨髄でがん化した芽球が異常に増殖し、血液中に放出される。白血病細胞とも呼ぶ。
顆粒球
白血球の一種で、好中球、好酸球、好塩基球の総称
寛解(かんかい)
疾患がコントロールされ、疾患の徴候や症状がない状態、また白血病細胞が各種検査において検出されない状態
寛解導入療法
できるだけ多くのがん細胞を破壊して、寛解を導入することを意図した第一段階の化学療法
急性骨髄性白血病(AML)
造血幹細胞から骨髄系の血液細胞に分化、成熟する途中にがん化した白血病細胞が急速に増加する病気。
急性リンパ性白血病(ALL)
造血幹細胞からリンパ系の血液細胞に分化、成熟する途中にがん化した白血病細胞が急速に増加する病気。
血液学的寛解
血液検査が正常値に戻り、臨床症状がなくなった状態
血球数
血液検体中の白血球、赤血球、血小板の数
血小板
血液を凝固させたり、出血を止めたりするはたらきをもつ血液細胞
骨髄
骨の内腔にある海綿状で網目構造になった組織で、血液細胞がつくられるところ
骨髄生検(こつずいせいけん)
腸骨に太い針を刺して骨髄の組織を切り取ること(骨髄穿刺で骨髄液が吸引できない場合に行われる)
骨髄穿刺(こつずいせんし)
胸骨または腸骨に細い針を刺し、骨髄にある骨髄液を注射器を使って吸引すること
骨髄バンク
骨髄移植の普及を啓発し、患者とドナー候補者を登録して骨髄移植の仲介をする機関。
自家移植
自分の造血幹細胞を保存しておき、白血病細胞を減らしてから体内に戻して正常な血液細胞を増やす造血幹細胞移植。
支持療法
白血病の治療によって現れる合併症や副作用に対する治療
浸潤
がん細胞が周囲の組織に入り込んで、増殖すること
赤血球
酸素を肺から全身の細胞に運搬する血液細胞
染色体
遺伝情報が記録されたDNA(デオキシリボ核酸)が、ヒストンというタンパク質に巻きつき、細胞の核の中で複雑に折りたたまれたもの
造血幹細胞
骨髄の中で血液細胞がつくられるもとになる細胞
造血幹細胞移植
がん化した造血幹細胞を、健康な造血幹細胞と取り替える治療法
単球
白血球の一種で、病原菌を飲み込んで分解し感染を防ぐ血液細胞
地固め療法
治療の第一段階で死滅しなかった可能性がある白血病細胞を破壊することにより、 再発を防ぐ第二段階の化学療法
同種移植
体内の白血病細胞を減らしてから、ドナーから提供された造血幹細胞を体内に入れて正常な血液細胞の数を増やす造血幹細胞移植。
ドナー
同種移植のための造血幹細胞を提供する人。きょうだいなどの血縁者や、非血縁者。
治癒
完全寛解が5年以上続いた状態
白血球
身体を感染から防御するはたらきをもつ血液細胞
白血病
血液のがん
本来の機能を失ったがん化した細胞が過剰に産生される病気
BCR-ABL遺伝子(ビーシーアールエイブル)
フィラデルフィア(Ph)染色体上にある異常な遺伝子
第9番染色体と第22番染色体の切片どうしがつながってできている
フィラデルフィア(Ph)染色体
第9番染色体と第22番染色体の一部分が融合した異常な染色体で、BCR-ABL遺伝子を発現する
分子標的薬
がん細胞の増殖に関わっている特定の分子(タンパク質や酵素)だけを狙って、がんの増殖を防ぐ薬剤
リンパ球
白血球の一種で、免疫機能を持つB細胞やT細胞の総称
【監修】東北大学大学院医学系研究科 血液・免疫病学分野(血液・免疫科)教授 張替秀郎 先生
更新年月:2020年11月